【開催報告】第83回月例勉強会
銀行と不動産のダブル経験者が教える 不動産業者のマル秘銀行取引術

2022年1月18日(火)に第83回月例勉強会を開催いたしました。
今回は「銀行と不動産のダブル経験者が教える不動産業者のマル秘銀行取引術」と題し、オンリードアドバイザーズ株式会社代表取締役の松本眞八氏が講師を務めました。
連載コラムPREB通信

ビルオーナー、不動産会社向けの業界紙である「週刊ビル経営」にて、当協会登録専門家によるコラムを毎月連載させて頂いております。
先月は当協会登録専門家で弁護士の植松勉氏が「所有者不明土地の解消に向けた民法などの見直し(下)」と題したコラムを執筆いたしました。
今後も様々な切り口でコラムを書いてまいりますのでご期待ください。
第84回月例勉強会のご案内
小規模特例事業の実務と小規模不動産特定共同事業におけるクラウドファンディング

平成29年12月に創設された「小規模不動産特定共同事業」は、一般の不動産特定共同事業よりも参入のハードルが低く、不動産ファンド事業を行おうとする中小事業者にとって検討に値する仕組みとして注目されています。
今回の勉強会では、小規模不特法事業を活用した実例について、金融庁長官・国土交通大臣登録の第1号登録事業者である株式会社Brain Trust from The Sunの代表者である大川桂一氏が、小規模第1号事業者及び小規模第2事業者の活用事例等をご紹介いたします。
(1) 組成した特例事業杉並区和泉、足立区千手竜田町、学園東町のスキームについて
(2) 小規模1号事業におけるクラウドファンディングの将来性と設備投資について
【概要】
日 時: 2022年2月15日(火)19:00-20:30
演 題: 小規模特例事業の実務と小規模不動産特定共同事業におけるクラウドファンディング
講 師: 大川桂一(株式会社Brain Trust from the Sun代表取締役)
料 金: 2,000円(※)
※当協会に専門家登録されている方は無料です。
主 催: 一般社団法人不動産ビジネス専門家協会
協 力: 株式会社 Brain Trust from The Sun
※オンライン(Zoom)での参加を希望される方は下記をクリックしてください。
家主・地主のための経営承継塾(第2期)
世の中には数多くのセミナーが存在しますが、それらのセミナーは家主・地主の皆様が知りたい内容を本当に教えてくれるものだったでしょうか?皆様のお悩みを本当に解決してくれるものであったでしょうか?
代表的なものは、ハウスメーカー主催のセミナーです。どのセミナーに参加しても、内容は画一的で、「根本的な解決になかなか結びつかない。むしろ、受講後のハウスメーカーからの営業が煩わしくすら感じたりもする。」という声をよく耳にします。
「いったい、どこにいけば、問題解決できるのだろう・・・」
その様に感じている方のために、この経営承継塾をご用意しました。この講座は、営業色の強いハウスメーカー主催のセミナーとは異なります。
家主・地主の皆様のお悩み、課題解決に繋がるような
「体系的な知識の取得」
「実践的なノウハウ習得」
「多種多様な専門家とのネットワーク育成」
「同じ立場の仲間とのコミュニケーション作り」
に重点を置くことで、資産を守り、未来へ繋ぐ、大事な転機になることを願っています。そして、皆様の人生が幸福になることを目指しています。
不動産ビジネス専門家協会が開講する経営承継塾では、集中的に短時間でたくさんのことを実施します。多種多様な講師陣が、家主・地主の皆様が知っておくべき基礎知識をお教えします。また、事例紹介やワークショップ(体験演習)を通じて、知識を知恵に昇華し、実践的なノウハウ習得を図ります!
【無料セミナー】家主地主必見!最新の税務トピックスから見る傾向と対策
家主地主にとって、税金は悩みの種。その中でも相続税は、いつの時代も関心の高いテーマです。少しでも納税額を減らすために納税者が工夫を凝らす一方で、国税当局も逃すまいと狙っています。また、税制改正が毎年行われているため、適切に対応するためには、常に最新の情報を仕入れておくことが大切になってきます。この無料セミナーでは、家主地主の方にとって押さえておくべき税金に関する情報を紹介しながら、その対応策を考えていきます。
取り上げる主なテーマ
① どうなる?相続贈与一体化の動き
② タワマン節税と否認事例について
③ 相続税を取り巻く国税当局の動き など
無料セミナーの最後に、5月開講予定の本講座「家主・地主のための経営承継塾」のご案内をさせて頂きます。本講座では、知識経験豊富な講師陣が、家主・地主の皆様のお悩み解決に役立つよう、親切丁寧に解説することで、皆様の道しるべとなる知識やノウハウをお伝えしていきます!
My Favorite Things ~専門家のお気に入り~
第13回 これを食べるなら旅費をかけても惜しくはない

あまり多くはないですが、これを食べにわざわざ時間と旅費をかけても惜しくはないものがあります。
富山のある小料理屋さんで食べた「のどぐろねぎま串」です。
初めて食べたときは言葉を失いました。美味しいものを口にすると、人は「おいしい」という言葉すら出てこないと思いました。そして、その味が本当だったのかどうかを確かめるべく、1年経ってまた同じお店で食べたのですが間違いはなかったです。
さて、昨年10月に富山に出張があり、取引先の方と一緒にそのお店に行ったのですが、残念ながら「のどぐろねぎま串」は提供していませんでした。
お店のご主人にその理由を聞くと、肉厚ののどぐろでなければあの味が出せないとのこと。そして肉厚のものを市場で競り落とそうとしたが、あまりにも高額でお客さんに出せる値段にならないので、泣く泣く提供を中断しているとのことでした。そしてご主人曰く、小ぶりなのどぐろでも妥協して作れなくはないがそこは妥協しない、したくない、とのこと。「良い店を見つけた」と思った瞬間でした。
その時は代わりに、真鯛で同じものを作ったというのでそれをいただきました。(写真)
でもやはり本来の味に敵わないと思ったので、機会を見つけてまた行きたいと思っています。
ちなみに、お値段はお酒以外、料理のほとんどが「時価」。でも、食べてみるとどの料理も妥協していないことがうかがえます。ここではあえてお店の名前を挙げませんが…。
今月の筆者
吉田 幸司
株式会社自然エネルギー市民ファンド
代表取締役(兼弁護士)
〒102-0071
東京都千代田区富士見1丁目11-23
TEL:03‐6709‐8314